誘蛾灯の囁き

アート音痴・芸術素人が好き勝手やってます。

映画『カッコーの巣の上で』感想(ネタバレ有り)

ずっと観たくてたまらなかった映画、『カッコーの巣の上で』。

名作として名高いこの作品を、休日にビデオを借りて見てみました。
以下、ネタバレを含みます。



精神病患者ではないのに、労役逃れをしたいがために精神病院に入った主人公マクマーフィー。
主人公とその病院の患者たち、患者たちに不満を与えていた病院側のログラムを守る人々。
マクマーフィーの存在によって、相互作用を起こすかのように変わっていく人間の変化をドキュメンタリータッチで描きあげた作品。


カッコーの巣の上で」、この作品がもし、悪の病院側VS痛めつけられる患者という単純なわかりやすい対立構図で、それに反発し続けるマクマーフィーが患者たちを脱出(解放させる)させるエンドであったなら、メッセージ性も低く、あまりにも陳腐で安っぽく、ここまで語り継がれる作品にはなっていなかっただろうと思う。
単なる娯楽映画に堕ちていただろう。

この映画においては、近頃の映画で描かれそうな、病院側が完全な悪・打倒すべき敵、というわけではないのだ。

ベテラン婦長であるラチェッド婦長にも、「患者をよりよくしたい」「どんな患者であれ逃げずに面倒を見る」という強い意志と根性がある。

しかし、それがしばしば患者の必要としているものとあわなかったり、一方的な厳しいだけの押しつけになっていたり、患者に寄り添うものではないことが殆どだ。
彼女は秩序を守らせることが第一になりがちで、それが時に患者を苦しめる。

マクマーフィーはかたやぶりな人間ながら、その患者たちが何を必要としているかを感じ取り、規則を破って自由にそれを実行する。

マクマーフィーは、ラチェッド婦長の規則によってまもられた精神病院のルールに、とことん反抗していく。

マクマーフィーの荒っぽい態度の中に、患者たちへの親愛の情を感じるシーンが多々存在する。

撮り方も、話している人物に焦点をあてっぱなしにする、という平坦になりがちなドキュメンタリータッチでありながら、退屈することがないのはマクマーフィーが事件を多々起こすからでもあり(笑)、またそれは俳優たちの演技のうまさによるものだろう。

この撮り方によって、まるで自分がその場にいるような錯覚を抱くし、俳優演ずる患者の感情の揺れ動きがよく見えて、釘付けになってしまうのだ。

また、チーフを大男のインディアンにした、という点も興味深い。
ロボトミー手術を受けて人間らしさをうしなったマクマーフィーに、チーフが「一緒に逃げよう」といいながら彼を枕で窒息死させるというシーンは確かに衝撃的だが、そこには『魂を解放する』、『そしてこの閉鎖された病院から共に自由になる』という意味が込められている。
もしチーフ役の人間が、ラテン系であったり、アングロサクソンだったりしたら、説得力が違ってしまったであろう。
(そしてこのシーンはロボトミー手術への強烈な批判にもなっていると感じる)

最後、マクマーフィーが持ち上げることの出来なかった水道?を、チーフが持ち上げ、それで窓をぶち破り脱出するというシーンは、『マクマーフィーの意志を継ぐ』というメッセージが込められていると感じた。

マクマーフィーはきっと、残された患者たちの中で、伝説となって生き残るだろう。
水道を持ち上げ窓をぶち壊して逃げ出した、伝説の男マクマーフィーとして。

患者たちはまさかチーフがマクマーフィーを殺したとは夢にも思わないであろうし、窓をぶち壊したのはマクマーフィーだとかたく信じていそうだ。

また、精神病棟という設定上、キャラの濃い患者がうようよいるなか、この作品を一番シメることとなる存在は主演女優の演技だと思った。
ベテラン婦長役の主演女優の演技力のうまさ。
聡明そうなアーチを描いたほとんどぴくりとも動かぬ眉と、その額のあたりに浮かぶ、彼女の意志の強さが印象的だ。ベテランという風格と、己の意見をかたく信じている意志の強さ、厳格さがよく現れている。